基礎コンクリート打設 幸・楽・育の家
幸・楽・育の家では、 基礎コンクリートの打設工事に入っています。
手前の作業員がコンクリートを流し込み、奥の作業員がコンクリート用バイブレーターを使って細かい空気を抜いてセメントを隅々まで行き渡らせ、ジャンカと呼ばれる砂利が露出した箇所が無いように、素材を均一になるように混ぜていきます。
ジャンカができると見た目が悪いのはもちろんの事、強度にも影響するので作業には丁寧さが求められます。
皆さん、寒い中お疲れ様です!
打設ができたら、表面を均していきます。
基礎ベースコンクリート打設が完了。
数日置いて固まったところで、基礎立上り部分の型枠を設置。
矢印の先に見えるのは「アンカーボルト」と呼ばれる金物です。専用プレートを使って、深さや位置など、設計通りに設置していきます。
専用プレートは、コンクリートの重みでアンカーボルトの位置が動いたり、斜めになってしまうような事も防いでくれます。
基礎立上りのコンクリート打設も終わり、固まるまで一定期間養生します。
アーカイブ
ARCHIVES
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.7
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.5
- 2016.11
- 2016.7
アーカイブ
ARCHIVES
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.7
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.5
- 2016.11
- 2016.7