粘震システム・耐震性
「粘震」プラス「eパネル」とは?
「粘震」プラス「eパネル」で、家全体が制震ダンパー
高層ビルや公共施設の耐震化にも用いられる粘弾性体を使用。 ダンパーのように別に設置せず、木造軸組の構造材と一体化しているので家全体が制震ダンパーのような働きをします。

多量の粘弾性体で揺れを吸収
粘弾性体は、地震の揺れなどによる変形エネルギーを熱エネルギーに変えて建物の揺れを抑制するので、量が多いほどその効果は高まります。

NIED|防災科学技術研究所 実物大・振動台実験
実験で繰返しの地震への強さを実証
阪神・淡路大震災クラスの、大きな揺れと余震を想定した「実物大実験」を「防災科学技術研究所」にて行いました。
計測点を決め、その揺れ幅を計測。
同じ間取りで「耐震等級3」の建物もつくり、同様の実験を行いました。
建物の変形量(揺れ幅)と軽減率
実験1回目、5回目、10回目の、建物の変形量を比較したグラフです。
耐震等級3の住宅は、建物の変形量(揺れ幅)が実験回数を重ねるごとに増大し、「ゆれ疲れによる耐震性能の低下」が起きています。
それに対して粘震住宅の変形量は微増と、制震性能が維持され「繰返しの地震に強い」という事が実証されました。

建物の変形量と、時間経過の関係
実験1回目の建物の変形量(揺れ幅)を、時間経過の関係とともに表した図です。

この図から、粘震住宅の次ような特徴が判ります。
・変形量(揺れ幅)が小さい
・揺れが収まるのが早い
粘震住宅は、地震の影響をより小さく、より短時間にできる、という事が実証されました。
損傷具合の比較
それぞれの建物の、実験後の損傷具合です。
「耐震等級3・実験5回目」の方は、内装のみの損傷で、構造体には特に変化がないように見えますが、「耐震等級3・実験10回目」には、内装・構造体ともに大きな損傷が発生しています。
被災の回数が増すごとに、急激に建物の耐震強度が弱まる事がお解りいただけると思います。
耐震等級3の建物 実験5回目
内装のみの損傷で、構造体には特に変化がないように見えます。
耐震等級3の建物 実験10回目
内装・構造体ともに、大きく損壊しています。
粘震住宅 実験10回目
窓の四隅に多少の損傷が見られるものの、構造体への損傷は見られません。